サウスバウンド
- Fri
- 16:36
- 本よんだ
昨日の日記、撤回。
家族の形はここまで変わるのかと。
それに一番驚きと感動です。これ、好きになりました。
中だるみだなあと思ってたけど、最後盛りあげてくれました。
所々に出てくるご飯ネタやその他の表現方法が小学生視点で面白い。
あんたにとっては大事な事だろうよ、とほほえましくなる。
上、下巻で全く違う面白みがありました。
映画も見てみよっと。
家族の形はここまで変わるのかと。
それに一番驚きと感動です。これ、好きになりました。
中だるみだなあと思ってたけど、最後盛りあげてくれました。
所々に出てくるご飯ネタやその他の表現方法が小学生視点で面白い。
あんたにとっては大事な事だろうよ、とほほえましくなる。
上、下巻で全く違う面白みがありました。
映画も見てみよっと。
![]() | サウスバウンド 上 (角川文庫 お 56-1) (2007/08) 奥田 英朗 商品詳細を見る |
![]() | サウスバウンド 下 (角川文庫 お 56-2) (2007/08) 奥田 英朗 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
本屋大賞とその他モロモロ
- Thu
- 13:19
- 雑記
本屋大賞が発表されました。
私はいつも彼の本を漁って読んでるだけなのですが、
その本も本屋大賞ノミネートのものが多く、
今回はほんのちょびっとだけ興味を持っていました。
このなかに近い将来手に取る本があって、感動したりするんだね。
本の深さと感動は計り知れなくて、活字で見た後の映画やドラマは
どうしてもイメージダウンしてしまう。
マンガの実写よりも難しいんじゃないかなあと最近は思います。
●他愛のない会話がおもしろい。
彼と本の話をしていた時のこと。(ハーブスにて)
rico 夜のピクニックが大賞なんだよね、サウスバウンドが2番でしょ。
(よければこのページを参照してください→これまでの本屋大賞)
博士の愛した数式も大賞ってなるとジャンルがいろいろなんだね。
この中では博士の愛した数式が一番だなあ。
彼 あったりまえ!あれはダントツだよ。細かい要素がいっぱい詰まってさあ。
でも映画の博士は健康すぎる!でかいし、キャッチボールしてるし。
深津絵里も(彼は深津絵里ファン)元気すぎだったよな
rico わかる~!もっと背広もよれよれじゃないとね。おひょいさんとかがいいんじゃない?深津絵里、毎日の挨拶が妙にチャキチャキしてたよね
彼 あんなんじゃダメだよなー。あとルートがさあ・・・
rico ルートどんなだっけ?忘れたよ
彼 頑張ってやってるっていうか
rico あー、タマホームみたいな?
彼 タマホーム?
rico 「パパもー、ママもー、いい感じ!」
彼 みのさんのやつか!
rico 「ママはー、怒ることがすくなくなったしー、
パパもー、毎日ゴミ出しにいくようになった(ニコッ!)」
ここからタマホームの子役の真似で盛り上がる。(私だけか?)
会話ってくっだらねーよな。それで楽しんだもん。娯楽の一部だよ。
●東京タワー
東京タワーを読んでなくて、早く読めと急かされます。
なにせハードカバーで今さら恥ずかしいし、仕事の合間に読むので絶対泣くしで手がつけられないでいます。
●本には2種類ある、とつぶやいた
物語を読みやすく面白い文章で進めていく本と
内容から何かをぶつける本があるよな、と彼がつぶやいていた。
もっと上手に言ってたけど私の表現不足ですみません。
彼が言うには東京タワーは「本」としてではない別の部分でいいものがあるそうです。
読んだらわかるのでしょうかね。
ということで、昨日はハーブスでケーキを食べました。
ハーブスのケーキは大きいから全部食べるの無理かな、って思ったけど
けっこうペロっといけちゃいました。
わたしはストロベリーチョコレートケーキ!
いちごも甘くて、酸味もチョコレートと合ってて美味しかった。
ナッツの入ったチョコレートケーキを注文した彼はちょっと苦しそうでした。
フレッシュジュースの氷も果汁でできているのがいいよね!
でもお会計二人で2800円・・・これは痛い。夜は99ショップのカップラーメンにしました。(彼が食べたいと)
やる気:怠けが3:7でうちらはとてもよく似ています。
でも私は2:8かも。
ハーブスHP
http://www.harbs.co.jp/harbs/
私はいつも彼の本を漁って読んでるだけなのですが、
その本も本屋大賞ノミネートのものが多く、
今回はほんのちょびっとだけ興味を持っていました。
このなかに近い将来手に取る本があって、感動したりするんだね。
本の深さと感動は計り知れなくて、活字で見た後の映画やドラマは
どうしてもイメージダウンしてしまう。
マンガの実写よりも難しいんじゃないかなあと最近は思います。
●他愛のない会話がおもしろい。
彼と本の話をしていた時のこと。(ハーブスにて)
rico 夜のピクニックが大賞なんだよね、サウスバウンドが2番でしょ。
(よければこのページを参照してください→これまでの本屋大賞)
博士の愛した数式も大賞ってなるとジャンルがいろいろなんだね。
この中では博士の愛した数式が一番だなあ。
彼 あったりまえ!あれはダントツだよ。細かい要素がいっぱい詰まってさあ。
でも映画の博士は健康すぎる!でかいし、キャッチボールしてるし。
深津絵里も(彼は深津絵里ファン)元気すぎだったよな
rico わかる~!もっと背広もよれよれじゃないとね。おひょいさんとかがいいんじゃない?深津絵里、毎日の挨拶が妙にチャキチャキしてたよね
彼 あんなんじゃダメだよなー。あとルートがさあ・・・
rico ルートどんなだっけ?忘れたよ
彼 頑張ってやってるっていうか
rico あー、タマホームみたいな?
彼 タマホーム?
rico 「パパもー、ママもー、いい感じ!」
彼 みのさんのやつか!
rico 「ママはー、怒ることがすくなくなったしー、
パパもー、毎日ゴミ出しにいくようになった(ニコッ!)」
ここからタマホームの子役の真似で盛り上がる。(私だけか?)
会話ってくっだらねーよな。それで楽しんだもん。娯楽の一部だよ。
●東京タワー
東京タワーを読んでなくて、早く読めと急かされます。
なにせハードカバーで今さら恥ずかしいし、仕事の合間に読むので絶対泣くしで手がつけられないでいます。
●本には2種類ある、とつぶやいた
物語を読みやすく面白い文章で進めていく本と
内容から何かをぶつける本があるよな、と彼がつぶやいていた。
もっと上手に言ってたけど私の表現不足ですみません。
彼が言うには東京タワーは「本」としてではない別の部分でいいものがあるそうです。
読んだらわかるのでしょうかね。
ということで、昨日はハーブスでケーキを食べました。
ハーブスのケーキは大きいから全部食べるの無理かな、って思ったけど
けっこうペロっといけちゃいました。
わたしはストロベリーチョコレートケーキ!
いちごも甘くて、酸味もチョコレートと合ってて美味しかった。
ナッツの入ったチョコレートケーキを注文した彼はちょっと苦しそうでした。
フレッシュジュースの氷も果汁でできているのがいいよね!
でもお会計二人で2800円・・・これは痛い。夜は99ショップのカップラーメンにしました。(彼が食べたいと)
やる気:怠けが3:7でうちらはとてもよく似ています。
でも私は2:8かも。
ハーブスHP
http://www.harbs.co.jp/harbs/
エコに悩む
- Wed
- 15:16
- エコ
せっかくなので調べたことが何かの役に立てばと思い、エコページをつくります。
仕事でエコについての文章を書くことがある。
百貨店で取り扱っているエコ商品を紹介していくのだけど、最近はかなりのネタ切れです。
オーガニック、スローライフ、ロハス、手づくり・・・
聞こえはいいけど、これって結局百貨店が必要でなくなるってことでは?
そこからエコ商品をさがすのって、本当に大変です。
そもそも考えているとエコって何なのかもわからなくなってくる。
●スローライフ(wiki参照、簡潔にまとめました)
生活様式に関する思想の一つで、地産地消や歩行型社会を目指す生活様式を指す。
バブル時代に発展した大量生産・高速型のライフスタイルや、車の普及。
全国各地に郊外型ショッピングセンターやロードサイドショップが急増し、
中心部では空洞化(ドーナツ化現象)やスプロール現象が進行。
その結果、地方都市が画一的な様相を呈する傾向にある。
私の理解。
大量生産→大量廃棄
高速型→いそがしい(適当すぎ・・・)
車→排ガス
↓よって
都市→仕事場
地方→似たり寄ったりの町、中途半端
まあこんな感じ?で、続き。
これに対して、有機農産物や地元産の農産物が奨励されたり(地産地消運動)、
沈着型でゆっくりした生活様式を唱える動きが出たりするようになった。
問題はここです。
これに対しての「これ」って何でしょう。
なんで上の文に対して「有機農産物」が奨励されるようになるのか?
悩んだ結果、私なりの解釈はこうです。
地産地消運動!地域密着で行きましょう!
都市を離れてゆっくり生活しよう!ていうか忙しい生活やめよう!
つか自給自足しよう!心と体の健康第一!自然と戯れて生活!虫も友達!
→有機栽培バンザーイ!!
簡単に書いてるけど、ここに辿り着くまでかなり大変でした。
すると今度は何がエコなのかがわからない。
思いつくのは排ガスの減少、化学肥料を排除して地球と私たちの健康を守る、とかでしょうか。
ちなみに健康によいものとエコは全く無関係ですが。
●北欧のライフスタイル
気に入った物を長く使い、自然を上手に取り入れて生活するのが得意な北欧の人々。
冬の大半を家の中で過ごすので、家の中での心地よさを大切にしています。
明るい色使いが多いのは春を待ちこがれる人々の気持ちからだそう。
で、北欧の生活はエコなのか?北欧雑貨を揃えればなんとなくエコなのか?
それは違うよなあ。
北欧スタイルを取り入れて育まれる物は何だろう?(エコ視点で)
自然素材を上手に使うので、自然のすばらしさに気づく。
おわり。
エコとして北欧を真似できるのは長く使うってことぐらいです。
オーガニックコスメもあるけど、あれは自然をうまく取り入れようってだけでエコではないような。
ロハスな生活は素敵です。環境問題を考えて生活するのは必要だと思う。
ただ、エコロジーエコロジーと叫ばれている中、私たちができるエコな買い物ってほんとに少ない。
目立つものとしては電化製品ぐらいでしょうか。
ロハス、スローライフの提案の1つに「エコ」はあるけれど、「エコ」として商品を提供していいのか。
再利用して作る前にそれは本当に必要なのかと。むしろ「買わないこと」がエコでは?
一人一人が環境を考える、それこそがエコだ!ってんなら話は早いんですけど。
最近の私の悩み。これからも続きそうです。
仕事でエコについての文章を書くことがある。
百貨店で取り扱っているエコ商品を紹介していくのだけど、最近はかなりのネタ切れです。
オーガニック、スローライフ、ロハス、手づくり・・・
聞こえはいいけど、これって結局百貨店が必要でなくなるってことでは?
そこからエコ商品をさがすのって、本当に大変です。
そもそも考えているとエコって何なのかもわからなくなってくる。
●スローライフ(wiki参照、簡潔にまとめました)
生活様式に関する思想の一つで、地産地消や歩行型社会を目指す生活様式を指す。
バブル時代に発展した大量生産・高速型のライフスタイルや、車の普及。
全国各地に郊外型ショッピングセンターやロードサイドショップが急増し、
中心部では空洞化(ドーナツ化現象)やスプロール現象が進行。
その結果、地方都市が画一的な様相を呈する傾向にある。
私の理解。
大量生産→大量廃棄
高速型→いそがしい(適当すぎ・・・)
車→排ガス
↓よって
都市→仕事場
地方→似たり寄ったりの町、中途半端
まあこんな感じ?で、続き。
これに対して、有機農産物や地元産の農産物が奨励されたり(地産地消運動)、
沈着型でゆっくりした生活様式を唱える動きが出たりするようになった。
問題はここです。
これに対しての「これ」って何でしょう。
なんで上の文に対して「有機農産物」が奨励されるようになるのか?
悩んだ結果、私なりの解釈はこうです。
地産地消運動!地域密着で行きましょう!
都市を離れてゆっくり生活しよう!ていうか忙しい生活やめよう!
つか自給自足しよう!心と体の健康第一!自然と戯れて生活!虫も友達!
→有機栽培バンザーイ!!
簡単に書いてるけど、ここに辿り着くまでかなり大変でした。
すると今度は何がエコなのかがわからない。
思いつくのは排ガスの減少、化学肥料を排除して地球と私たちの健康を守る、とかでしょうか。
ちなみに健康によいものとエコは全く無関係ですが。
●北欧のライフスタイル
気に入った物を長く使い、自然を上手に取り入れて生活するのが得意な北欧の人々。
冬の大半を家の中で過ごすので、家の中での心地よさを大切にしています。
明るい色使いが多いのは春を待ちこがれる人々の気持ちからだそう。
で、北欧の生活はエコなのか?北欧雑貨を揃えればなんとなくエコなのか?
それは違うよなあ。
北欧スタイルを取り入れて育まれる物は何だろう?(エコ視点で)
自然素材を上手に使うので、自然のすばらしさに気づく。
おわり。
エコとして北欧を真似できるのは長く使うってことぐらいです。
オーガニックコスメもあるけど、あれは自然をうまく取り入れようってだけでエコではないような。
ロハスな生活は素敵です。環境問題を考えて生活するのは必要だと思う。
ただ、エコロジーエコロジーと叫ばれている中、私たちができるエコな買い物ってほんとに少ない。
目立つものとしては電化製品ぐらいでしょうか。
ロハス、スローライフの提案の1つに「エコ」はあるけれど、「エコ」として商品を提供していいのか。
再利用して作る前にそれは本当に必要なのかと。むしろ「買わないこと」がエコでは?
一人一人が環境を考える、それこそがエコだ!ってんなら話は早いんですけど。
最近の私の悩み。これからも続きそうです。
鶴舞公園~大須
- Tue
- 00:32
- 行ったところ
最近土日は何かしら出掛けています。
名古屋に引っ越してきてからは車がないので、栄近辺をサイクリングです。
先日は鶴舞公園~大須コース。
自転車だと景色を見る暇があるから、うれしい発見がいっぱいで楽しくてしょうがない。
いままでも「東区で良かった」と思うことはたくさんあったけど、
最近のサイクリングは春風きもちいいし、しみじみそれを感じてしまう。
鶴舞公園は花見客で賑わっていました。

たません食べて、串焼き食べて、ビール飲んで、たません食べる。
超たませんびいき!
そのあと千種でボーリングしたりゲームしたり。
それでもまだまだ時間があったので、そのまま大須へ行きました。
大須では「李さんの台湾名物屋台」の唐揚げをよく食べます。
今日も食べようと歩いていたところ、その向かい通路のちいさなアパート発見!
こういうところが大須のたのしいとこ。
「ともしびアパート」だって。アパート名もいい名前だね。
そこにはベトナムカフェが入っていて、
アジア好きの彼の意見によりそのカフェへ入店しました。
店内は昭和の香り。
25年前まではバーが入っていてその雰囲気を残したまま改装したらしい。
入ってすぐのタイル、氷を入れて冷気を回す空調などは当時のまま残っています。
店内は狭くて、席もこじんまり。
でもそんなのは気にならい、おもしろい空間でした。
注文したベトナムコーヒーは豆もベトナムから取り寄せているそう。
ベトナムではドリップ時に豆に香りをつけているので、ブラックでも甘~い!
さらにコンデンスミルクをたらして飲むので、初体験の味でした。

フォーのスープもさっぱりだけど香草の味がしっかりとしていて美味しかった。
ミント、パクチー、ニュクマム、サンバルソース(←だったか忘れた)はお好みで。

******************************
サイゴンミックス
住所:名古屋市中区大須3-42-6
電話:261-3150
営業時間:11時~24時/水曜休
ブログ:http://saigonmix.exblog.jp/
******************************
本当は大須では4/1にオープンする知り合いの店を見たかったんだけど
結局みつけられず、グルメ旅になってしまった。
ちゃんと地図調べて、オープンの日は仕事帰りに立ち寄ってみようかな。
名古屋に引っ越してきてからは車がないので、栄近辺をサイクリングです。
先日は鶴舞公園~大須コース。
自転車だと景色を見る暇があるから、うれしい発見がいっぱいで楽しくてしょうがない。
いままでも「東区で良かった」と思うことはたくさんあったけど、
最近のサイクリングは春風きもちいいし、しみじみそれを感じてしまう。
鶴舞公園は花見客で賑わっていました。

たません食べて、串焼き食べて、ビール飲んで、たません食べる。
超たませんびいき!
そのあと千種でボーリングしたりゲームしたり。
それでもまだまだ時間があったので、そのまま大須へ行きました。
大須では「李さんの台湾名物屋台」の唐揚げをよく食べます。
今日も食べようと歩いていたところ、その向かい通路のちいさなアパート発見!
こういうところが大須のたのしいとこ。
「ともしびアパート」だって。アパート名もいい名前だね。
そこにはベトナムカフェが入っていて、
アジア好きの彼の意見によりそのカフェへ入店しました。
店内は昭和の香り。
25年前まではバーが入っていてその雰囲気を残したまま改装したらしい。
入ってすぐのタイル、氷を入れて冷気を回す空調などは当時のまま残っています。
店内は狭くて、席もこじんまり。
でもそんなのは気にならい、おもしろい空間でした。
注文したベトナムコーヒーは豆もベトナムから取り寄せているそう。
ベトナムではドリップ時に豆に香りをつけているので、ブラックでも甘~い!
さらにコンデンスミルクをたらして飲むので、初体験の味でした。

フォーのスープもさっぱりだけど香草の味がしっかりとしていて美味しかった。
ミント、パクチー、ニュクマム、サンバルソース(←だったか忘れた)はお好みで。

******************************
サイゴンミックス
住所:名古屋市中区大須3-42-6
電話:261-3150
営業時間:11時~24時/水曜休
ブログ:http://saigonmix.exblog.jp/
******************************
本当は大須では4/1にオープンする知り合いの店を見たかったんだけど
結局みつけられず、グルメ旅になってしまった。
ちゃんと地図調べて、オープンの日は仕事帰りに立ち寄ってみようかな。